職場に鳴り響くパワハラノイズを止めろ

おう、みんな元気にしてるか?
俺は某企業の人事部長をやりながら、休日はレスポールをかき鳴らしてるロック親父だ。ビートは心臓の鼓動だし、組織もリズムで回ってる。だがな、そのリズムをぶち壊す「ノイズ」がある。今日はその中でも一番シビアで、耳をつんざくディストーション ― そう、「パワーハラスメント」について語らせてくれ。

目次

パワハラって何だ?

まず基本を押さえておこう。厚労省の定義をざっくり言えば、職場における「優越的な立場を利用して、業務上必要かつ相当な範囲を超えた言動」を指す。
暴言や暴力はもちろんだが、無視したり、過大な要求を突きつけたり、逆に仕事を与えない「追い出し部屋」なんてのも全部パワハラに含まれる。つまり「俺の方が立場上だぞ」とマウント取って、相手を傷つけたり追い詰めたりする行為全般だ。

ハラスメントの怖いところは、やってる本人が「教育の一環」とか「愛のムチ」とか言い訳して正当化しがちなところ。だがそれ、ロックで言えば「お前のために爆音で寝室にアンプ置いといてやった」って話と同じだ。ありがた迷惑だし、相手の鼓膜を破壊してるだけだ。

SNSで見た生の声

最近はX(旧Twitter)やnoteなんかで、パワハラ体験を匿名で発信する人が増えてる。いくつか印象的だったものを紹介しよう。

新人時代、毎日上司に『お前にはセンスがない』って言われ続けた。辞めた後もその言葉が呪いみたいに残って、転職先でも自信が持てなかった

ミスをしたら机を叩かれて、周囲の前で『社会人失格』と怒鳴られた。帰り道、電車に飛び込みたい衝動に駆られたことがある

逆に仕事を与えられず、一日中PCの前で座ってるだけ。相談しても『お前はもう終わってるから』と笑われた

こういう投稿を読むと、胸が痛くなる。どれも「ただ働きたい」「学びたい」と思ってる人間を、理不尽な力で叩き潰す行為だ。俺は人事部長としても、一人のロック好きとしても、こういう行為は絶対に許せねぇ。だって職場ってのは、みんなで音を重ねるステージだろ? 一人を潰したら全体のサウンドが歪むんだ。

パワハラの種類 ― 6つの歪んだリフ

厚労省はパワハラを6つの典型類型に整理している。まるで歪んだギターリフみたいだ。

  1. 身体的な攻撃:殴る蹴る、物を投げる。

  2. 精神的な攻撃:暴言、侮辱、人格否定。

  3. 人間関係からの切り離し:無視、仲間外れ。

  4. 過大な要求:到底不可能なノルマを課す。

  5. 過小な要求:単純作業ばかり与えて成長を妨げる。

  6. 個の侵害:私生活に過度に干渉する。

これを見て思わないか? どれも「音楽的じゃない」んだよ。人間関係のバランスが崩れて、ハーモニーが成立しない。そんなバンドが成功するわけないだろ?

加害者の言い訳 ― 「俺も昔はそうされた」

SNSを眺めてると、加害者の口癖が透けて見える。

俺も新人のときは叩かれて育った
社会に出たらもっと厳しいんだ

うるせぇ!と叫びたい。
音楽だって時代で進化するんだぜ? 昔はカセットで録音してたけど、今はDAWでプロ並みの作品が作れる。働き方も同じ。昭和的な「怒鳴って鍛える」なんて手法は、とっくに廃盤にすべきだ。

被害者の心に残るノイズ

パワハラの本当の被害は、その瞬間の傷だけじゃない。

  • 自己肯定感の喪失
  • 職場への不信感
  • 心身の不調(うつ、PTSD)

SNSで「今も元上司の声がフラッシュバックする」という投稿を見て、俺はゾッとした。音楽に例えるなら、一度スピーカーを破壊されたら、修理しても完全には元に戻らない。被害者が次のステージに立つ勇気を奪う行為なんだ。

企業にとってのリスク

「個人の問題じゃないか」と思う奴もいるだろうが、企業にとってもリスクはデカい。

  • 優秀な人材の流出

  • 裁判・損害賠償リスク

  • ブランドイメージの低下

  • 職場全体の士気低下

実際、SNSで「この会社はパワハラが横行してる」と告発されて炎上した企業は少なくない。ロックで言えば、ライブ中に機材が爆発してツアーが中止になるようなもんだ。信用を失うのは一瞬だ。

どう止める? ― ノイズキャンセリングの方法

じゃあどうするか。俺なりの処方箋を提示しよう。

  1. トップのコミットメント
    経営層が「パワハラは許さない」と明確に言うこと。これはバンドで言えばリーダーが「音を合わせろ」と叫ぶのと同じ。

  2. 研修と教育
    管理職研修では必須テーマにすべきだ。SNSで「うちの上司はパワハラ研修で居眠りしてた」なんて投稿を見て笑ったが、笑いごとじゃない。

  3. 相談窓口の整備
    匿名でも相談できるルートをつくること。HR部門はバンドでいうベース。目立たないが、リズムを支える重要パートだ。

  4. 記録の重要性
    被害者には、日時・内容をメモするよう勧めたい。証拠はアンプの電源コードみたいなもんで、これがないと音が鳴らない。

俺の実体験

実を言うと、俺も若手時代にやられたことがある。
毎朝「お前の声は聞きたくない」と言われ、会議では無視。バンドで言えば「お前だけアンプの電源切っといた」みたいな仕打ちだ。正直、心が折れかけた。


だが当時の俺はロックで耐えた。「このノイズに飲まれてたまるか」とギターを握りしめ、仕事終わりにスタジオで叫んだ。あの頃の怒りと屈辱が、今の人事部長としての原動力になっている。俺は絶対に「同じことを後輩にしない」と決めたんだ。

SNS世代の反撃

最近の若者は黙ってない。SNSで声を上げるし、外部の相談機関にもすぐアクセスする。これは決して悪いことじゃない。むしろ「組織をよりよくしたい」というサインだ。

ある投稿が印象的だった。

上司に怒鳴られた内容をそのまま録音して、労基署に持ち込んだ。今は別の職場で平和に働いている

この勇気はリスペクトだ。俺は人事部長として、こういう声が上がる前に社内でキャッチしたい。そのためにも「人事は敵じゃなくて味方」だと伝え続ける必要がある

最後に ― 職場をジャムセッションに

パワハラは、組織の中で生まれる最悪のフィードバックノイズだ。放っておけばスピーカーも、耳も、心も壊れる。だからこそ俺たちは「止める」だけじゃなく、「いい音に調律する」ことが必要だ。


職場はライブ会場だ。上司も部下も、ギターもドラムも、みんなで音を出す仲間だ。誰かを潰すんじゃなく、互いの個性を響かせてこそ、最高のジャムセッションになる。


だから俺は今日も叫ぶ。
パワハラなんてクソくらえ! 職場をハーモニーの場にしようぜ!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

第二次ベビーブーム/団塊ジュニア/就職氷河期一期生

サラリーマン時代の最高年俸は2000万円。
現在は複数の会社役員として活動中。
業績不振企業の再建で半期に2億円の収益改善を達成。給料を下げない「戦略的ジョブホッパー」として転職・出向を重ね独立。

新型コロナ期にオンライン転職相談を実施し、3桁超のカウンセリングを担当。

求職者支援と企業コンサルの双方に対応できることが強み。

経験企業:一部上場企業からベンチャーまで
経験事業:製造、小売、コンサル、医療、金融、広告、システム開発、リサーチ、モバイル、通販、メディア運営、ウェブベンダー
経験職種:営業・開発・マーケティング・コンプライアンス・経理・人事総務・経営企画・取締役

目次